完璧を目指さないブログ

日々のことをつらつらと書いています。

中国デジタル革命①

今日のYouTube大学のテーマは「中国デジタル革命①」です。

今までの授業でも中国は何回も出てきましたが、その中国の現代を掘り下げていく内容になりそうですね。

 

参考文献は「清華大学が見た最先端社会、中国のリアル/夏目英男」

 

清華大学、と聞いても私はピンとこなかったのですが、今の中国でNo. 1の大学だそうです。

この本は、5歳の頃から中国に渡り、清華大学に入学した日本人の方が書かれた本で、

日本に戻り、日本人と中国について話したときに、

日本人が中国に抱いているイメージと中国内部から見た中国には、大きなギャップがあると感じ、

現在の中国の本当の姿を伝えたい、との思いから書かれた本とのことです。

 

まず、この著者が日本に戻って感じたことは、デジタルサービスの差についてだそうです。

現代の中国ではキャッシュレスは当たり前になっているが、日本ではまだそこまで普及しているとは言えない。

そして、日本では最近ウーバーイーツなどの宅配サービスが人気になっているが、中国では10年前から行われていた、という。

 

著者は、その中国の成長のターニングポイントとなったこととして、改革開放 と 北京五輪 をあげている。

まず、改革開放とは、毛沢東から鄧小平に替わった際に行われた「社会主義自由経済」のことであり、

この、政治体制は社会主義をとりながら経済は資本主義を導入する、というやり方で経済を急成長させた。

そして、北京五輪によって、とてつもないスピードで建物が建設されていく様子を著者は肌で感じ、

そこで変化がさらに加速していることを感じたそうです。

 

次に、現在の中国は3つの世代に分けることができる、という。

それが、バーリンホウ(80後)・ジウリンホウ(90後)・リンリンホウ(00後)の3つの世代である。

それぞれ特色があり、

バーリンホウは1980年代生まれの人のことをいい、改革開放の時代を生きた人たちなので気骨がありパワフルである。

ジウリンホウは1990年代生まれの人のことをいい、デジタル革命が起こった頃なので、デジタルに関する深い知識を持っている。

リンリンホウは2000年以降に生まれた人のことを言い、デジタル革命以後に生まれた人たちなので、自国に対して自信に満ち溢れている。

ちなみに日本をはどう思われているかというと、意外と日本を好きな中国人は多いという。

それは日本のアニメが中国で放送されていることが大きく、小さい頃から親しんでいた人が多く、

そういったサブカルの分野で人気があるという。第二外国語を選ぶときも日本語を選ぶ人が多いらしい。

 

そして、現在の中国を語る上で欠かせないのがアリババとテンセントである、という。

アリババ・テンセントときいても日本人はピンとこない人が多いかも知れないが、

この2つの企業はもはや1つの企業ではなく、アリババ系・テンセント系と言われ、

中国の社会インフラとして欠かせない存在となっている。

 

この2社が行なっていることが、決済サービスである。

アリババはまず通販事業から始まり、CtoC、BtoCと事業を拡大させていった。

その中で、通販の決済を行う「アリペイ」という決済サービスを開始し始めた。

テンセントは、SNSの分野から進出しWechatというSNSサービスを始めた。

これはTwitterやLineのようにメッセージや写真を送る、というサービスだったが、

すでに音声など送信のなどにも着手しており、かなり広範囲なSNSサービスになっている、という。

その中で、SNSで決済をする「Wechatペイ」というサービスを開始した。

このサービスは、友人間で送金が簡単にできる、ということから割り勘などで利用され人気になり、

そして、中国独自のカルチャーも利用し、旧正月でのお年玉の送金などで国民に広く認知された。

 

現在では、通販の決済はアリババの「アリペイ」で行い、それ以外の送金などは「Wechatペイ」を利用する、

という風潮になっているそうで、この2社は現在も激しいインフラ合戦を展開している。

そして、テンセントさらに映画に手を伸ばし始めた、という。

 

以上です。

 

テンセントのことは全く知らなかったので、勉強になりました。

続きを楽しみにしたいと思います。

税金から逃れる大企業

今回も2回分まとめてやりたいと思います。

今回のYouTube大学のテーマは「税金から逃れる大企業」です。

 

前回でお金に関するテーマは終わりかな、と思っていたので、

全然違うジャンルを期待していたのですが、かなり近いテーマでした。笑

ですが、今回もしっかり勉強していきたいと思います。

 

参考文献は「脱税の世界史/大村大次郎

 

最初、この本の題名を聞いたとき、税と世界史ってそんなに関係ある?と思ったのですが、おおありでした。笑

税金は、あのローマ帝国が滅んだ要因の一つであり、そしてフランス革命アメリカ独立戦争など

歴史上のターニングポイントになる事件を引き起こした要因でもある。

 

著者は、税金とは国家の存亡を賭けた戦いである、という。

国家は税金を上手く取ることができないと滅びる。

そして国家が税金を上手く取ることができると、富裕層が滅びる。

この例としてあげられているのがロスチャイルド家である。

ロスチャイルド家は、相続税によって勢いを失い、その力を弱めていった。

この、国家と富裕層の手綱の引き合いの歴史こそが税金の歴史なのである。

 

そして現在も、この国家と富裕層の戦いは続いており、

それは大企業とタックスヘイブンの問題となって現れている。

 

まず、タックスヘイブンとは何か。

タックスヘイブンとは、租税回避地のことで、簡単にいうと、とても税金が低い国や場所のことである。

イギリスで植民地時代において各国の企業を誘致するために始めたのがきっかけであり、そこから世界各地に広まっていった。

タックスヘイブンには税金がとても安い、という特徴のほかにもう一つ秘密を守る、という特徴がある。

それはスイスが隠し財産を守るビジネスを始めたことがきっかけとなり広まり、

この低税率・秘密口座の2つがタックスヘイブンの特徴と言える。

しかし、この秘密主義からマネーロンダリングなど犯罪に利用されることを危惧する声もある。

 

そんな中、このタックスヘイブンの存在を世に広めた事件があった。

それが2015年に発生した「パナマ文書」と呼ばれる事件である。

この事件は、タックスヘイブンの一つであるパナマの秘密口座にあった1150万件のデータが流失した、という事件で、

その流失したデータの中にはプーチン大統領やキャメロン大統領など、他にも国の中枢に関わる人物の名前があったことで、

大きな衝撃を与え、この事件で失脚した政治家も多い。

 

そして現在、GAFAタックスヘイブンの関係が問題視されている。

Appleではタックスヘイブンを複数利用し巧妙なやり口で約2600億円の逃税を行っているし、

Amazonでも、日米租税条約の不平等性を上手く利用し、日本での納税を逃れる、というようなことをしている。

 

そんな中、このタックスヘイブンを最も上手く利用しているのが、中国である。

まず、中国では鄧小平の時代に、社会主義経済から自由経済に舵を取る際、経済特区という地区を4つ設けた。

これがまさにタックスヘイブンである。

そこでは法人税をかなり安くし、広大な土地と安い労働力を背景に海外から企業を大量に誘致した。

そして、そこでは合弁会社のみを許可することによって、技術を吸い上げ、最終的には飲み込む、というやり方で、

中国は驚異的なスピードで経済を発展させていった。

そして、それは現在も進行中である。

中国からヨーロッパに至るまでの巨大な経済圏をつくるという「一帯一路構想」において、

要所である、新疆ウイグル自治区のホルゴスというところをタックスヘイブンにしようとしている。

この場所では、5年間法人税で5年後も半額、所得税も無料である、という。

 

税金は、国の存亡をかけるものであり、人の存亡をかけるものでもある。

最近、増税という言葉をよく聞くが、この増税はいったい誰のための増税なのか。

庶民のためか、富裕層のためか。誰が得して、誰が損をするのか。

選挙などではそこをよく考え、投票するのが重要である。

 

以上です。

内容が少し難しかったので、上手くまとめられたかあまり自信がありません。汗

今回も色々と学びがありました。

タックスヘイブンパナマ文書など、聞いたことはあるのですが内容は知らなかったことが、知れてとても良かったです。

それにしても中国はなんだか恐ろしいですね。近い未来には全てを牛耳ってそうな、そんな感じがします。

 

お金の授業総まとめ②

今日のYouTube大学のテーマは「お金の授業総まとめ②」です。

昨日の続きですね。

今回は今まで学んできたことのまとめ、結論づけの回になります。

 

私なりに今回の動画で言っていたことをまとめてみました。

 

お金持ちになるためには、準備から始めましょう。

まず、自分の普段の支出を把握することから始め、カットできるところはカットする。

同時に、先取り貯金をして給料の3ヶ月分をいざというときの生活費として確保しておく。

この時、借金はしていませんか?リボ払いやローンは借金です。しないようにしてください。

そして、生活費の貯蓄ができたら、それ以降のお金を投資に回していきましょう。

投資には預金や債権などもありますが、金利やインフレリスクなどを考えると株の一択です。

その際、絶対に投資会社の窓口には行かないようにしましょう。

窓口は投資のことがわからない人から高い手数料をとっていく手数料ハンターです。注意してください。

手数料の安いネットサービスを利用しましょう。そして買う株は米国株です。

さらに米国株の中でも、インデックスファンドの4000社版か500社版のどちらかを買いましょう。

この2種類のどちらにするか、また積立購入か一括購入かという問題がありますが、

これは自分の好みやスタンスの問題になります。自分で勉強して考えることが大事です。

 

以上です。

 

今まで勉強してきたことが綺麗にまとまっていて、自分の中で整理することができたのでよかったです。

新しく勉強になったところは、インフレリスクについてでした。

預金や債権はインフレリスクに弱く、株式は強いそうです。

それは、預金や債権はお金であるが、株は会社の所有権なのでインフレになっても価値は変わらないため。

確かに預金しているお金の数字は変わらなくても、お金の価値が下がってしまうとどうしようもありません。

預金は安全というイメージでしたが、逆に預金だけというのはリスクにもなるんですね。

私は今そのような状態なので、考えさせられました。笑

 

お金シリーズは今回でひと段落つきそうな感じですね。

今回も色々と勉強になりました。

動画の中で言っていたのですが、投資の結果がわかるのは30年後だそうです。

一朝一夕ではお金持ちになれない、ということですね。

投資をするなら、私はまず軍資金を貯めるところから始めたいと思います。笑

お金の授業総まとめ①

今日のYouTube大学のテーマは「お金の授業総まとめ①」です。

YouTube大学では過去に色々とお金に関する授業をしているのですが、

今回はそれらで学んだことをオリラジ中田さんがまとめ、そして結論づけてくれる動画、ということで

過去の授業の復習にもなりますし、今までの情報の整理にもなりそうなのでとても楽しみです。

 

前半は今回の参考文献から学んだこと、後半は今までの授業の総まとめ、という構成とのことで、

今回は参考文献から学んだことになります。参考文献は、下記の2冊です。

「父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え/ジェイエル・コリンズ」

「ビジネスエリートになるための教養としての投資/奥野一成」

 

今回の授業での要点を私なりにまとめると下記の3つになります。

1.デイトレードはしてはいけない

2.アクティブファンドよりインデックスファンド

3.日本株より米国株

 

1.デイトレードはしてはいけない

これに関しては、これまでも散々言われてきましたね。笑

デイトレードはギャンブルである、と心得ておきましょう。

 

2.アクティブファンドよりインデックスファンド

これは投資信託の種類になります。

アクティブファンド → プロの投資家に任せるやり方

インデックスファンド → 平均値に沿うやり方

 

なんとなくアクティブファンドの方が、お金が増えそうなイメージがありますが、

普通の投資家の8割以上はインデックスファンドには勝てないそうです。

しかも、アクティブファンドでは手数料がとられてしまいます。

そうなるとインデックスファンド一択になる、と言っています。

 

3.日本株より米国株

これも前の動画で詳しく説明されていましたね。株の世界では常識のような感じなのでしょうか

 

そして、今回の参考文献でもお勧めのインデックスファンドがそれぞれ紹介されているのですが、

今まで読んできた本でお勧めされてきた投資信託を合わせても、結局2種類に分類することができる、といいます。

それは、米国株の、4000社トータル版 か 500社厳選版 のどちらかである。

 

どの本でも、この2種類に結論づけられるというのは、やはり信頼性が高いのでしょう。

これは覚えておいて損はないなと思いました。笑

 

以上です。

 

今回はあまり目新しい情報はなかったような気がします。

情報の整理、復習という視点から視聴していきたいと思います。

お金の守り方

今回のYouTube大学のテーマは「お金の守り方」です。

今日も2日分まとめてやりたいと思います。

 

参考文献は

アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書/アンドリュー・O・スミス」

「会計の神様が教えてくれたお金のルール/天野敦之」

の2冊です。

ふと、思ったのですが、この動画の更新速度でさらに、本を2冊読んでいるってもの凄いですね。

改めて感心する次第です。笑

 

さて、今回のテーマは、お金の「守り方」ということで、

今までは、主にお金を「増やすこと」に重点をおいた授業が多かったと記憶していますが、

また新たな角度からの勉強になりそうです。

 

まず冒頭に、そもそも、「お金がある・ない」というのは、

収入が多い・お金を増やした、とかそのようなことではなく、

たくさんお金を使わないことである、と言います。

お金をたくさん使う人はお金がないし、お金をあまり使わない人はお金がある。

至極真っ当な話ですね。笑

 

そして、お金を増やすにはまず、お金を守る必要がある。

しかし、この世の中にはこのお金を奪おうする、3つのものが存在する、という。

それが、①借金 ②税金 ③手数料 の3つである。

この3つは、そのままの名前では私たちの前に現れず、様々なサービスや違った名称として

形を変えて巧妙に私たちに襲いかかってくる、という。

 

ここで、お金を守るためにやってはいけないことがランキング形式で5つ紹介されている。それが下記になる。

 

1位・リボ払い

2位・自動車ローン

3位・住宅ローン

4位・保険(貯蓄型)

5位・デイトレード

 

一つずつ詳しく紹介していくと、すごい量の文章になってしまいそうなので、

私なりに要約してみると、この5つは非常に耳障りの良い言葉で、

利用者の欲を満たしたり、得しているように思わせたりしているが、

中身をよく理解すると、結局はお金を貸していたり、手数料を払わせたりしていることに過ぎない。

しかも、その金利のほとんどが複利である。さらに結果的に、払わなくていい税金を多く支払うことにもなってしまう。

そこをしっかり理解しないと、知らない間に長期的に搾取され続けることになる。

と、いうことかなと思いました。

 

そして、逆にやらなくてはいけないこと、として、下記の2つをあげていました。

 

1・支出の把握

2・先取り貯金 

 

まず、自分が日々どのくらい支出しているのかを把握する。

そこから大きな固定費や生活費などを無駄な出費がないか見直してみる。

そして貯金をする。そのためには給料が入った時にその10%を自動的に別に口座に振り込むようにしておくのが良い。

この先取り貯金が貯金できる唯一の方法である、と言っている。

 

そして、これを収入の3ヶ月分以上の貯蓄ができるまで続ける。

ここまできて、やっとスタート地点である、と言う。

ここから、投資を行い、お金を増やしていく段階に入る。

オリラジ中田さんは前回の動画でもあったように、超長期投資をお勧めしていましたが、

そこからは自分で勉強していくのが大事だと言っていました。

 

この段階に入り、複利でお金を貸す立場になることができる。

複利でお金を借りる立場になってはいけない。

複利でお金を貸す人はお金持ちになり、複利でお金を借りる人は貧乏人になる。

つまり、「複利を制する者は人生を制する」のだ。

 

以上です。

 

非常に勉強になった回でした。

改めて、「知識があること」と「知識がないこと」の差を感じました。

例えば、リボ払いの年利は15%だそうです。これは、これまでの金利の話を知らなければ、

ちょっと多いのか…?くらいにしか思わなかったと思うのですが、

今までの金利の0.001%とか0.05%とかの話を聞いてからだと、

滅茶苦茶な数字というのが、よく分かります。

しかも複利だそうです。背筋が寒くなりますね。笑

自分の身を守るためにも、知識は大事なんだと改めて感じます。

ずる賢い人たちに搾取されないようにならないといけないなと思いました。笑

 

最後に、この動画の中で格言のような良い言葉が何個か言われていたので、書いておきたいと思います。

 

「身の丈にあった生活をするのが大事だ」

「一括で買えないものは分不相応である」

「人生は常に貸してくるやつに囲まれている」

「金持ちになることは予想以上に地味だ。華やかな瞬間の陰には必ず地道な作業がある」

「ゆっくりお金持ちになる人が勝つ」

株投資

今日のYouTube大学のテーマは「株投資」です。

いつもは動画1本分を見てその内容について書いているのですが、前回より2日間、間を開けてしまいましたので、

今回は2本分まとめて書いていきたいと思います。

 

前回の「預金か投資か」から続いてお金についての話ですね。

今回の参考文献は

「バカでも稼げる米国株高配当投資/バフェット太郎」

「お金が増える米国株超楽ちん投資術/たぱぞう」

の2冊です。

今までYouTube大学を見てきて、参考文献が2冊、というのは初めてな気がします。

どちらの本のタイトルにも「米国株」というワードがありますね。

今回はこの米国株についての話が中心になります。

 

まず、投資には預金・国債、そして株があります。

前回の動画でもありました通り、預金・国債金利が極めて低く、これによりお金を増やす、ということは現実的ではありません。

対して、株の金利は年平均4〜6%あるそうです。なので狙うのは株になります。

 

その前にこの本ではどのような状態を目指しているのか、についてはっきりさせておきます。

それは、「何もしなくてもお金が入ってくる状態」。つまり不労所得を得る、ということですね。

そのための株の運用方法として、「長期保有による保有益」を目指します。

他の株の運用方法としてはデイトレードがあります。

これは株というと一般的に想像する、一日中パソコンの前に座ってグラフを見つめ、

秒単位で変わる株の価格を売買することにより、その売却益を狙う、というものですね。

今回の本ではこのようなことはしません。

キャピタルゲイン(売却益)よりインカムゲイン保有益)だ、と言っています。

 

そしてそのポイントとして、米国株を持つことをあげています。

なぜ、米国株なのか。それは日本株と米国株の違いが関係しています。

それは、1.現在の国内の株の勢い 2.株主に対する意識 です。

1.現在の国内の株の勢い

端的にいうと、現在、日本の勢いは下がっており、アメリカは上がっています。

それは、景気の他にも、上場企業に対しての制度上の違いがあるといい、

アメリカは日本に比べると上場企業に厳しく、そこで競争が発生し成長性が高いことが挙げられていました。

2.株主に対する意識

この両国で、会社は誰のものですか?と質問をすると、

日本では社長のもの、と回答する人が多い一方、アメリカでは、株主のもの、と答える人が多いそうです。

それは資本主義に関する理解度の違いから来ており、そのためアメリカではどれだけ業績が悪くなろうと、

株主に対する配当金を下げる、という発想にはならないそうです。

そして、ネットの普及により、ひと昔前より米国株を買いやすくなった、というのも理由の一つです。

 

しかし、配当金だけでは金持ちになれるほどのお金を手に入れることはできません。

ここで提案されているのが、配当金で買っている株を買い増す、という方法です。

 

その具体的な方法は、著者によって少し異なっています。

バフェット太郎さんは、有名な十銘柄を選べ、と言っています。

それは、マクドナルド・アップル・マイクロソフトなどアメリカを代表する企業です。

これらの企業は成長株ではありませんので、株価は横ばいだそうです。

しかし、そのかわりインカムゲイン保有益)がしっかりしている。とのこと。

それを、景気の変動などを見て変えていくのが良い、と言っています。

 

一方、たぱぞうさんは、ETF[特定指数に連動する投資信託]を勧めています。

これは、有名企業の平均をとることによって出る指数に従って行われる投資信託のこと、とのことです。

これは一つの銘柄であり、株と同じように買えるとのことで、一度買ってしまえばそれでやることはもう終わりとのこと。

詳しいことはもっと調べないとよくわかりませんが、とても手軽ですね。笑

これに関しては、あのウォーレンバフェットも勧めているそうです。

 

最後に投資をするにあたって3つ鉄則をあげています。それが、

1,軍資金と貯蓄は分けろ 2.一気に買わず積み立てろ 3,マイルールを作って守れ

とのこと。私なりに要約すると、リスクを冒しすぎるなということだと解釈しました。

 

以上です。

 

興味深い話でした。

株をするにあたってアメリカの株を買う、という発想がなかったので

知らないことを多く学べてよかったです。

じゃあこの話を聞いてすぐアメリカ株を買おう!とはなりませんが、

もう少し、私自身に余裕ができたらもっと深く勉強していきたいなと感じました。

 

預金か投資か②

今日はYouTube大学の前回の続き、「預金か投資か②」について書いていきたいと思います。

2日間、空いてしまいましたので、本来は2日前にアップされた動画になります。

 

さて、前回の動画で、預金というのは複利で銀行にお金を貸している状態である、ということがわかりました。

それにしては預金をしてお金が増えている、という感覚は私には全くありません。

しかし、ある時期まで預金というのは、完全な投資であったといいます。

ゆうちょ銀行の定期預金を例に挙げると、1974年の時には金利が7.5%あったそうです。

これはもし100万円預金していたとすると、10年後には206万円になる金利とのこと。

10年間、特に何もせず銀行に預けているだけで、2倍以上になる。夢のような話ですね。笑

その状態は結構長く続き、1990年時点でも6.08%あったそうです。

しかし、1999年に急激に少なくなり0.01%になったとのこと。

 

何があったのでしょうか。その説明はなかったのでわかりませんでしたが…

しかも、これは定期預金での数字ですので、私たちが普段使っている都銀の普通預金ですと、

その数字はさらに下がり、2020年現在では0.001%とのこと。

これは、100万円預金していたとしたら、10年後では100万100円になる金利であるという。

 

このことについてオリラジの中田さんは、「ジャイアンのような金利」と表現していました。

友達にお金を貸したと仮定すると、お金を貸してと言われて100万円を10年間貸しても、100円しかお礼としてもらえない。

的を得ていて、面白い表現だな、と思いました。さすがです。笑いました。笑

そんなリターンの少ない預金をするならば、せめて国債はどうですか?と言います。

個人向けの国債では単利ですが、0.05%の金利があるそうです。

これも決して多くはありませんが、先ほどの普通預金金利と比べると50倍である。

 

そもそも、なぜこんなにリターンが少ないのか、というと、元本が保証されているから、つまり「リスクが少ないから」です。

銀行に預けているお金が急になくなるということはない、ということですね。

ここで、この本の主張が出てきます。

それは、

「このリスクはないがリターンも少ない状態から、少しリスクはあるが、リターンもあることをしていきませんか」

ということ。

それは、じゃあ今から持っているお金を全額投資に回す、という極端なことではありません。

この動画のテーマは「預金か投資か」ですが、この2つは決して二元論ではなく組み合わせることが重要であり、

現在の収入の範囲内で考えていきましょう、ということです。

そうしていくにあたって、やはり学ぶことが重要です、と言います。

 

例えば、株と国債は似ているように感じますが、

株  → 会社の所有権を買うこと

国債 → 国にお金を貸すこと

であり、中身は全く違う行為です。

このような基本的なことを知らずに投資を始めることは、もはや投資ではなくギャンブルである。

この他にも、様々な専門用語が存在します。勉強することによって、危険を減らし

ギャンブルではなく投資ができるようになります。なので、一つ一つ勉強していきましょう。

 

今回は以上です。

 

これから、このお金シリーズは続きそうな雰囲気です。

個人的には、預金と投資は二元論ではない、というところが一番心に残りました。

なんとなく投資というと極端に走ってしまうイメージがあったので、

そうはならないことが大切というのは、とても大事だなと思いました。

何事もバランスですね。笑

私は今まで投資というものをしたことがありませんが、

過去にもYouTube大学で何回かあったお金の授業を聞いて、少し興味が湧いてきています。

ちょっとずつですが、知識を仕入れていきたいと思います。