完璧を目指さないブログ

日々のことをつらつらと書いています。

預金か投資か①

今日のYouTube大学のテーマは「預金か投資か①」です。

 

お金については過去にYouTube大学で何度か取り上げられています。

今回の参考文献は「13歳からの投資入門/デヴィッド・ビアンキ

この本は題名に13歳から、とついてるように子供にもお金の話をわかりやすく、という

コンセプトのもと作られた本であり、内容は基本的な内容だということです。

無知な私にとっては基礎から学べるいい機会で、とても勉強になりそうです。笑

 

まず、日本では「お金の話」というとなんとなく敬遠されがちであり、

学校でもお金のことを教えることはほとんどありません。

言われてみると、お金は生活する上で絶対に必要なものであるにも関わらず、確かにそうだなと思います。

これは日本だけの話ではなく、アメリカをはじめ他の国々でも同じ状況だそうです。

やはり、国としては国民にあまりお金に関して詳しくなって欲しくないのでしょうか。

なんとなく勘ぐってしまいますね。笑

 

そして、お金を稼ぐ手段は労働と投資の2種類ある、という。

労働とは、自分が働くことによってお金を貰う行為、であり

投資とは、お金を働かせることによってお金を増やす行為、である。

そして、人はいつまでも労働することはできないし、金持ちは基本的に投資家である。

金持ちつまり投資家になるためには、まず知識を得ることから始めましょう、と言っています。

 

ここで、「利回り7%で5年ものの国債を100万円買うと、5年後どうなりますか?」という問題が出されます。

私は全くわかりませんでした。笑 正解は 135万円になる とのこと。

これは、利回りというのが1年間でもらえる利子のことで、100万円の7%つまり7万円が5年間もらえる、ということで、

100万 + 7万×5年 = 135万円 となるそうです。

 

この利子のつき方を「単利」といい、

そして利子のつき方にはもう一種類「複利」というものがある。

 

この二つの違いを説明すると、

単利 →  元本だけに利息がつく

複利 → 利息がついたものにさらに利息がつく となる。

 

先ほどの問題を例に挙げると、複利だと1年終了後にもらう107万円に利子が7%つくことになり、

これを繰り返すと、5年後には約140万円になる。

5年だと約5万円しか変わらないが年を重ねれば重ねるほど、予想以上の増え方をするのがこの「複利」である、という。

 

つまり、お金を貸す側としては、「複利」でお金を貸したい。

しかし、ほとんどの債権が単利である。

そんな中、複利でお金を借りてくれる機関が存在する。それが銀行であり、そしてそれが預金である。

 

今日はここまででした。

 

最後になって「預金か投資か」というテーマと結びついてきましたね。

利子の話は単純に勉強になりました。

こういうことを知っているのと知っていないのとで大きな差が生まれるんだろうなぁ、と感じました。

また、続きを聞いて勉強していきたいと思います。

経済危機②

今日のYouTube大学のテーマは「経済危機②」です。

昨日の続きですね。

 

昨日の動画では中国の発展について述べたが、

大抵の人は中国の話をすると、一党独裁による国家はなんだか恐ろしい、という反応をする。

しかし、民主主義と経済にはなんの関係もない、とロジャーズ氏は主張する。

そもそも、政治は移り変わっていくものである。

プラトンは著書「国家」の中で政治の成熟段階には4段階あると説明している。

それは、 独裁→寡頭政治→民主主義→カオス である。

まず政治は独裁から始まり、寡頭政治、民主主義を経て、カオスの時代に突入する、

そしてそのあともう一度、独裁に戻る。これは流れていく一つの歴史の輪である、とプラトンは説明している。 

むしろ、独裁の方が経済は発展する。それはシンガポールを見ても明らかであり、日本も例外ではない。

日本人は否定するかもしれないが、日本は明らかに一党独裁である、という。

日本は自民党が長期間にわたり政権をほぼ独占している。日本が高度経済成長を遂げることができたのは、

この自民党による一党独裁があったからである、と彼は主張している。

 

続いて、朝鮮半島そして日本について言及している。

朝鮮半島はいずれ統一に向かうだろう、と彼は予測する。それは時間の問題である、と。

そして、日本については、アメリカ・イギリスと同様借金まみれの状態であること・

オリンピックの開催・少子高齢化増税 の4つをあげ、未来がない、と厳しく評価し、

日本には一切期待できるところがなく、日本人は海外に移住するべきだ、とまで言っている。

そして日本が再起するには移民の受け入れが必要だという。

アメリカがここまで繁栄できたのは、移民の受け入れによる多様性が根底にある。

閉鎖した国には未来がない、と多様性の重要性を挙げている。

 

そして、最後に教育について述べている。

コロナ後の世界では、オンライン授業が普及し教育界で淘汰が起こることになるだろう。

そこで大事になってくるのは語学である。中でも、中国語と英語は重要であり、

これからの時代、中国語はもちろんだが、やはり英語の力は大きく、

イギリスがなんとか持ち堪えているのは、この英語の力があるからだという。

さらにお金に関する知識・ファイナンシャルリテラシーや次にくるビジネス・トレンドを読む力も必要である。

科目としては、歴史・数学・哲学の3つをあげている。

歴史は未来を読むことにつながり、数学は数字つまりお金につながり、哲学は人間を知ることにつながる。

そして、最後にロジャーズ氏はこう言っている。

未来をつくるのは教育である。これからの時代を生き抜く武器は学ぶことである。

 

以上です。

 

上手くまとめられたかあまり自信がないですが、なんとかまとめてみました。

政治体制の移り変わりの話はとても興味深かったです。

そもそも政治体制がが移り変わり巡っていくもの、という考えが私にはなかったので、新しい視点と発見でした。

それにしても、遥か昔の時代にプラトンがすでにそんなことを考えていたとは、やっぱり凄いですね。笑

 

あと、日本が自民党による一党独裁、という主張ですが、言われてみれば確かにという感じもしました。

独裁、とはちょっと過激な表現だと思いますが、長い間一つの党が中心となって政治を行っていることは

事実だと思いましたし、言われてハッとなりました。

また、朝鮮半島の統一の話ですが、まさに今日、北朝鮮が南北共同連絡事務所という施設を爆破した、との

ニュースが流れていました。詳しいことはあまり知らないのですが、統一はまだ先になりそうな気配です。

 

今回も一つの意見として聞くのが一番いいのかな、と思いました。

でも、中国がくるのはどうやら間違いなさそうです。

これからは中国の動向をチラチラとですが、気にしていきたいと思います。

経済危機①

今日のYouTube大学のテーマは「経済危機①」でした。

 

参考文献は「危機の時代/ジム・ロジャーズ」

世界三大投資家の一人と言われているジム・ロジャーズ氏が、

コロナ後の経済を予測している本とのこと。

 

ジム・ロジャーズ氏はあのリーマンショックを起こる前から予測していた、と言われるほど、

高い先見性の持ち主であり、世界三大投資家という響きと相まって、この時点で非常に高い説得力を感じます。笑

 

そんな彼が主張することは、これからリーマンショック以上の危機が訪れるだろう、ということ。

なぜ、リーマンショック以上かというと、リーマンショックの時とは各国の経済状態が全く違っているからだ、という。

リーマンショックが起こった時は、まだ各国とも経済に余裕がある状態だった。

しかし、ここ10年でアメリカ・イギリスといった先進国は借金が増え、現在は借金まみれである、という。

それは、「MMT理論」という、自国の通貨を持っている国はいくら国債を発行してもインフレにはならない、

という根拠の薄い理論を信じ、湯水のように金を刷っている現状があり、

そんなことはありえない、とロジャーズ氏は一刀両断している。

そんな中、一番恐れるのがトランプの行動である。

トランプは基本的に戦争が好きな人物であり、経済が立ち行かなくなった時、

国民の不満を逸らすため戦争を引き起こす可能性がある、と指摘している。

 

その根拠として、彼は歴史を挙げている。

歴史を辿ってみると経済危機から戦争へという流れは、過去幾度も起こっており、

特に、1929年の世界恐慌から第二次世界大戦への流れに、現在の状況はかなり酷似している、という。

そして「第二のサラエボ」それは中東のどこかだろうと予想している。

実際、イエメンは現在もうすでに戦争状態に入っており、いつ着火してもおかしくない状態である。

 

価値観を変える必要がある、と彼は主張する。本当にあっという間に今までの世界は変わる。

それもまた歴史を見れば明らかである。かつてのローマ帝国大航海時代のオランダ・ポルトガル

産業革命を果たしたイギリス、大戦後全ての中心となったアメリカ。世界は幾度も変わってきた。

そしてこの先の未来で力を持つのは、ほぼ確実に中国だ、と彼は主張する。

ここで、皆さんは深圳の今を知っているだろうか?と問いかけてくる。

深圳は現在とんでもないスピードで成長を遂げている。電気自動車は日本とは比べものにならないスピードで普及し、

自動運転も実用化され、ドローンは警察・消防・輸送さらに軍事などで利用され着々と実用化が進んでいる。

街には超高層ビルが立ち並び、世界の最先端を走っている。

 

それをなぜ私たちは知らないのか。その原因はメディアにあるという。

アメリカ、日本などのいわゆる西側メディアは基本的に中国に対して攻撃的な報道をしている、という。

一度中国やロシア、いわゆる東側メディアの国営放送も見るべきだ、と彼は言う。

そうすることによって、世界の正しい姿を見ることができる。

 

さらに、中国はアフリカに目を向け、インフラを中心に投資を行っている。

人口比率の観点から見て今後間違いなくアフリカの時代がやってくる。

インフラを中心に投資をしている中国に対してアフリカの国々は好意的であり、

中国の力をさらに盤石なものにするだろう、と予測している。

 

今日はここまででした。

明日はでは日本はどうするか、という話みたいです。

 

昨日までの世界情勢の話と、重複するところも結構あったように感じます。

やはり中国なのか…という感想が大きいですね。笑

世界の移り変わりの話は興味深かったです。生まれた時からアメリカが世界の中心だったので、

そうじゃない世界というのが私はあまり想像できませんが、歴史上ではそれが何回も起こっている。

まさに価値観が固まっている証拠かもしれません。笑

今まさに歴史の転換点にきているかもしれないな、と感じました。

世界情勢2020②

今日のYouTube大学のテーマは「世界情勢2020②」でした。

昨日の動画の続きですね。

 

昨日の動画では、アメリカ・イギリスの抱えている問題について述べていました。

今日は、中国について、そして日本の現状とこれからどうするべきか、についての話です。

 

苦しい立場に立たされているアメリカ・イギリスとは対照的に、

中国は「新帝国主義」という名のもとに、これからさらに存在感を増してくることになるであろう。

中国といえば、19世紀から20世紀にかけてヨーロッパなど帝国主義の国々に苦しめられてきた時代があり、

そのイメージを強く抱いている人も多いが、中国の歴史をもっと長い目線で見れば

それよりも遥かに長い時代、皇帝が存在し、権力を集中させてきた中央集権国家であった。

そして現在、中国は「新帝国主義」とも言える強力な中央集権体制を作りあげ、力をどんどん増している。

それは、中国共産党による一党独裁という政治システムが大きく影響している。

この一党独裁により、中国は他の民主主義国家には実現できないスピードで様々な事業や構想を推し進め、

自動運転やデジタル通貨の運用、世界に対する構想などにおいて世界への影響力を増してきている。

しかしその一方で、この強行的な政治体制によって、香港やウイグルチベットなどに対して

強圧的な態度をとり、様々な問題も散見されている。

 

では、日本はどうなのか。

この動画では、日本は劣等感の塊になっている、と主張している。

その原因として、安倍政権の5つの失策をあげている。

それは、①アベノミクス ②外交 ③ 働き方改革 ④ふるさと納税 ⑤マイナンバー制度 の失敗である。

では、なぜこの5つが失敗に終わったのかというと安倍政権の「本当にやりたいこと」が憲法改正であるからだ、と論じている。

そもそも、この憲法改正を実現するために国の空気を変える必要があり、

そのために経済・政治を立て直す必要がある、という理由から着手しているのでどれも焦点が合わずぼんやりしている、という。

このままでは、日本は静かに死んでいくだろう。それの根底にあるのは国民の危機意識の低さがある。

それを変えなければならない、と最後に著者は主張している。

 

では、どうすればいいのか。

まず、世界に対して。

現在、世界には様々な国際組織・会議があるがどれもあまり機能していない状態である、という。

それは、今その組織などに参加する人が、その国の利益を最大化することを目的に選ばれた人だからである。

つまり、バラバラである。もっと国単位ではなく世界全体の目線に立った議論ができるように

組織や体制を見直さなければならない。という。

 

そして日本はどうすればいいのか。

この動画では、他の大国をもっと上手く利用していく、と言うことをあげている。

この論調通り、世界の中心ががアメリカから中国に移っていくならば、

近隣国である中国と争うということではなく、上手く利用する、と言うマインドを持って接していくことが大切だと言う。

また、個人・企業単位では、国家に頼らず他国とつながりを持つことの重要性をあげていた。

 

以上です。

 

世界情勢の話を聞くと、自分の知らない世界の問題がまだまだあることに改めて気づかされます。

今回の中国の話では、中国が抱えている問題点として、香港問題、ウイグルチベットに対する問題、

そして中国が構想している「一帯一路構想」が出てきましたが、名前はなんとなく聞いたことはあるのですが、

いまいちよくわかっていないので、自分の勉強不足を改めて感じます。

 

日本の政治や安倍政権の政策についても、詳しく知らないので正直なんともいえません。

この著者が持っている一つの意見として、少し距離をとって聞くのがいいのかな、と思いました。

著名な人が言ってるんだからきっとそうなんだろう、と何も考えず鵜呑みにするのが一番危険だと感じます。

 

前回の動画も合わせ、今回の世界情勢の話を聞き、トータル的な感想として、

私としては 民主主義と帝国主義 についての話が一番興味深かったです。

独裁によるスピード感は、民主主義にはないものです。それが一つの強みというのはとてもよくわかります。

しかし、問題点はあるにせよやはり、民主主義が現在ある制度では一番いい制度では、と思います。

数千年後、西暦3000年とかくらいになると、また違った制度が誕生していることもあるのでしょうか。笑

そして、人類は完全な制度にたどり着くことはできるのでしょうか。それともそんなものは存在しないのでしょうか。

政治とは人類の答えのない戦いなのかもしれないな、と思いました。

世界情勢2020①

今日のYouTube大学のテーマは、「世界情勢2020①」でした。

 

参考文献は「世界の潮流2020〜2021/大前研一」です。

著者である大前研一さんが現在の世界情勢について考えていること、

この先どうなっていくのかを予想し、そしてそれについて解説された本、とのことです。

 

まず、冒頭で中田さんはこのような世界情勢について書かれた本を読むときは、

一つの本だけでなく、複数の本を読むことをお勧めしています。

それは、複数の本を読むことによって、例えばある一つの主張が、

その一つの本、つまりその本の著者だけが考えていることなのか、

複数の人が共通して持っている考えなのか区別がつくから、と言っていました。

確かにこう言った類の本は、どうしても個人の主観が入ってしまうと思うので、

私はあまりこう言った種類の本は自分では進んで読まないのですが、

もし読むとしたら参考にして複数読むようにしよう、と思いました。

 

さて、中身ですがメインとなる国として、

アメリカ・イギリス・中国 の三国を挙げています。

今回の動画では 主にアメリカとイギリスについて取り上げていました。

この両国は現在、衰退するか否かの岐路に立たされている、と著者は主張しています。

 

まずアメリカについて、トランプが大統領に就任したことにより現在、アメリカでは様々な面が脅かされている、という。

それは、 対中外交・三権分立そして基軸通貨の揺らぎ である。

その三つ揺らぎの根底には、トランプの過激な言動があるといい、

それにより現在、アメリカが持っていたリーダーシップが失われつつある。

それは、アメリカ国民がトランプを大統領に選んだツケであり、

そして、アメリカは今まで君臨していた「世界の中心」という立場ではなくなるだろう、というもの。

 

続いて、イギリスが抱えている問題はブレグジットEUからの離脱 である、という。

まず、イギリスは4つの国からなる連合国だが4つの国全てがEU離脱に賛成しているわけではない。

国同士の感情もあり、そこで分裂が起こるかもしれないこと。

また、EUから脱退することにより今までできていた国境を超えた移動が自由にできなくなり、

それにより、商品の流通に影響があり、それにより経済に影響が出る。

さらに人材も外へ流失していくことになるだろう、というもの。

 

確かに、中国とアメリカの関係は、最近ニュースや新聞でもよく目にするので、

すごく悪化してきているように感じています。

動画では、その原因をトランプの貿易に関する理解不足と説明していましたが、

自分も全然詳しくないのでなんとも言えませんが、中国側もなんだか怪しいところがありそうだなぁ、

とちょっと思ったりもします。

イギリスのEU離脱は、ニュースで大きく取り上げられていたので、知ってはいましたが、

内部の国同士で意見が割れていることは知りませんでした。

ちょっと聞いただけでもとても難しい問題だと思います。

時間があればもっと深く勉強したいと思いました。

 

また、現在の政治は自国第一主義の国が増加傾向にあるといい、

そこから民主主義が陥りがちな問題について触れており、とても興味深かったです。

まず、民主主義という制度は古代ギリシャの時代にすでに存在していたがなぜ無くなったのか、

という話があったのですが、確かにその通りだと思い、まずそこでハッとさせられました。

民主主義は決して完璧な制度ではなく、ある側面から見るととても脆く、

危うい性質を伴っていることをヒトラーを例に挙げて述べており、

なんとなく民主主義が一番いい制度だろう、と思っていた自分にとっては衝撃的でした。

 

そして、アメリカ・イギリスが衰退した先には中国の台頭がある、といい

そこで今回の動画は終わりました。

また明日この続きを聞きたいと思います。

 

 

 

繊細さん(HSP)の本

私はYouTubeをよく見るのですが、

数あるチャンネルの中でも「中田敦彦YouTube大学」が好きで、

チャンネル登録して、ほぼ毎日視聴しています。

 

今日からアウトプットの練習も兼ねて、その内容について

感じたこと、思ったことなど書いていきたいと思います。

 

今日は、「繊細さん(HSP)の本」という本についての解説でした。

この本は、アメリカの心理学者の方が書かれた本のようで、

この世にはHSP=ハイリーセンシティブパーソン(とても敏感な人)が

5人に1人の割合で存在しており、それは性格の話ではなく

脳のメカニズムの問題、つまり生まれつきそういう人が存在しているとのこと。

 

そのような人たちを「繊細さん」、それ以外の人を「非繊細さん」と

名付けているのですが

 

「繊細さん」の特徴として、

・人といると疲れる

・他人の雑さが気になる

・機嫌が悪い人が近くにいると苦しい   

という3つを挙げていました。

 

自分は、どっちかな、と思いながら聴いていたのですが

私は人といると疲れやすく、正直一人でいる時が一番落ち着きますし、

他人の雑さはそんなに気にならない方ですが、機嫌が悪い人が近くにいるとしんどいので

恐らく「繊細さん」よりだなぁと思います。

 

本動画では、そんな「繊細さん」に向けて具体的な対策方法や、様々な考え方を紹介してくれています。

私が勉強になったと感じたところは、

対策の一つとして、「誘いやお願いごとは断っていい」というのがあったのですが、

その中で説明されていた「いい人でいようとすると、その演じているいい人が好きな人が近づいてくる」という箇所です。

これは、誘いを断ること(つまりいい人でなくなること)でそういった人間関係を入れ替えることができる、ということで

その視点・考え方は自分にはないものだったので、とても新鮮でした。

 

また、まずはこの「繊細さん」と「非繊細さん」がいる、ということを知ることが大切だよ、と言っており

人は周りの人はみんな自分と一緒だと思う傾向にあるそうで、そうじゃないことを知る重要性も説明してくれていました。

この周りの人はみんな自分と一緒だと思う、というのはまさにそうだな、と思いましたし、

自分と違う人がいる、と知ることだけでも他人に対して今までとは違った見方ができるようになる気がしました。

 

他にも、様々な対策が紹介されているのですが、私なりにまとめると

周りに合わせるのではなく、素を出すこと、自分の感情を大事にすることが大切だよ、

と言ってくれているんだな、と感じました。

最後に紹介されていたのですが「自分のままでいられたら人は元気になれる」という言葉が印象的で、

自分もできるだけ自然体で日々過ごしていけるようにしていきたいなと思いました。

本屋

今日は1日雨でした。☔️

 

今日は仕事帰り、本屋に寄りました。

本屋は歩いているだけで楽しいです。

この中にはまだ自分が体感したことのない感動があるんだろうな、と

思うとなんとなくウキウキしますね。笑

そんな本に一冊でも多く出会いたいもんです。